岩谷堂箪笥 高価買取
—————————-
岩谷堂箪笥ブランドコンセプト
—————————-
堅牢さと重厚さの中にも、華麗な繊細さを秘めた岩谷堂箪笥。
それは現代の住空間の中でも、強烈な存在感を保っています。
一人の職人が木取りから一貫して行う木地造り。
800年とも言われる歴史を誇る南部鉄の金具。
深くやわらかな漆の光沢。
和洋のどんな空間の中でも、不思議な調和が生まれるのも、
これら全ての工程に本物の技と心が息づいているからなのです。
そしてその使いこなしには、単なる家具をはるかに超えた
潤いのある楽しさが秘められております。
世界でたった一つのオリジナル品をオーダーできるのも、
岩谷堂箪笥ならではの贅沢です。
—————————-
岩谷堂箪笥の歴史
—————————-
岩谷堂箪笥の起源は平泉が栄えていた頃の康和年間(1100年代)、藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代にさかのぼると伝えられております。もっとも当時は現在のような箪笥ではなく、長持ちの箱のような大型の箱のようなものだったと考えております。
その後、1780年代に岩谷堂城主、岩城村将が米だけに頼る経済から脱皮しようと、家臣の三品茂左右衛門に命じ、箪笥の製作、塗装の研究、車付きの箪笥を作らせ、喜兵衛、大吉の二人が鍛治職となり、更に文政年間(1820年代前後)には、徳兵衛という鍛治職人が彫金金具を考案しました。これが原型となり、岩谷堂箪笥の技術が現代に引き継がれているのです。
明治時代になると箪笥もようやく一般家庭に広まってきました。それと共に岩谷堂箪笥の需要も増大しました。漆塗りと飾り金具の美しい岩谷堂箪笥は評判となり、北上川の下川原港から下がって宮城県県北に、更に東北各地へと岩谷堂箪笥が出荷されていきました。
昭和に入り30年代には一時期、岩谷堂箪笥の生産が低迷しましたが、時代に流されることなく、伝統の技術を守ることこそが発展の道と確信し、苦しい時代を乗り越え、40年代初めに首都圏を中心とする都市生活者へと需要が広がっていきました。
昭和57年に厳しい審査をうけて、通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済産業大臣指定伝統的工芸品)の指定を受けることが出来ました。現代ではこの伝統を生かし、現代風岩谷堂箪笥として、多くの方にご使用いただいております。
—————————-
アドア東京では、岩谷堂箪笥社の日本家具や雑貨を高価買取しています。
—————————-
数多く依頼のある家具の中でも岩谷堂箪笥の家具買取には特に力を入れています。 経験豊富なスタッフが、その場で査定をします。 あなたの思い入れのある家具だからこそ、高価買取 でご提案する努力は惜しみません。 アドア東京は、どこよりも高く。業界最高値での岩谷堂箪笥の高価買取いたします。
岩谷堂箪笥の買取実績
-
岩谷堂箪笥 出張買取-アドア東京-世田谷区 うるし塗装 整理箪笥 チェスト 伝統工芸 和家具
-
ブランド家具買取 岩谷堂箪笥 うるし塗装 整理箪笥 -アドア東京-
-
和箪笥の買取について(岩谷堂箪笥)
-
和箪笥の買取について「岩谷堂箪笥・車箪笥」
-
岩谷堂箪笥 縦長小箪笥タンス買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥買取のアドア東京 世田谷区港区目黒区
-
岩谷堂箪笥 車箪笥買取のアドア東京 世田谷区港区目黒区
-
岩谷堂箪笥買取 -アドア東京-
-
岩谷堂箪笥 別注みちのく整理箪笥買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥 漆塗 No.413 間タンス買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥 テレビ台買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥 五十瀬型整理箪笥買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥 漆塗サイドボード買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥 漆塗買取のアドア東京
-
岩谷堂箪笥買取のアドア東京