天童木工(tendo)買取 高価買取

———————————-

名作と呼ばれる家具を世に送り出した天童木工

天童木工(tendo)ブランドコンセプト

———————————-
「目は、明日の生活環境をみつめ、手は、限りなく技術の可能性をもとめ、心は、昔ながらの職人気質をまもる。」
天童木工のカタログに記されたスローガンです。
それから半世紀。2020年に創業から80年となる今も変わらず、この想いは天童木工に生き続けています。洋家具との出会いからデザインの重要性を学び反対の声が多い中、成形合板の時代が来ると信じて日本でいち早くこの技術を取り入れました。そして、丹下健三、剣持勇、柳宗理といった日本を代表する建築家やデザイナーとの仕事を通じ丈夫で美しい木製の家具が、人々の心をときめかせ暮らしを豊かにできることを知りました。さらに、成形合板技術を磨き続けながら複雑な曲面を美しく仕上げる「3次元プレス成形」やこれまで家具に不向きとされていたスギやヒノキから丈夫で美しい家具を生み出す「Roll Press Wood」難燃性や耐候性、防腐・防蟻性といったさまざまな機能を木材に付加する「圧密浸漬処理」など新技術の開発にも積極的に取り組んできました。木材の可能性を引き出し、新たな価値を生み出す。それは、80年前の創業当初から家具づくりを通じて木と真剣に向き合ってきた天童木工の使命として今も受け継がれております。

———————————-

天童木工(tendo)の歴史

———————————-

ミッドセンチュリーともよばれる1950~60年代、それは日本の建築やプロダクトデザインにおいても、まさに黄金期でした。
時代の先駆けとして取り入れた形成合板の技術、そして第一線で活躍するデザイナーや建築家との密接な関わりを通じて、名作と呼ばれる数々の家具を世に送り出してきました。その時代から1970年代にかけて名作家具が誕生します。
ジャパニーズモダンの礎が築かれたミッドセンチュリーの感性と、先駆け的な形成合板技術によって生み出されたデザインの数々は天童木工の真骨頂ともいえます。



四季折々の変化に富んだ舞鶴山の景観明治の初頭より歴史を連ねる由緒ある温泉地など美しい自然と数々の名所を誇る山形県天童市は古くから将棋の駒をはじめとする木工業の盛んな街としても知られています。
「山形の人間が、天童の人間が作るから価値がある」
先人たちにこう言わしめた、山形の職人気質は天童木工で働く職人の誇りであり、かつブランドです。1940年の創業から今日まで天童木工は誕生の地、天童から数々の製品を送り出しています。

———————————-

天童木工(tendo)の名作

———————————-

Ring Stool (1955’)
天童木工のプリマドンナ
つま先立つバレリーナのような脚、鮮やかなビニールレザー。
天童木工の工場長で職人でもあった加藤徳吉の考案によるもので、その軽さや、持ち手にもなる穴など、非常に使い勝手の良いアイテムの一つです。いたってシンプルなデザインですが、そこには技術の粋が集められています。
座面部裏の積層合板が年輪のような美しい断面を見せ、脚と座面部の接合部やレザーの張りには独自の技術を採用しています。1966年にはグッドデザイン賞も受賞した実力派作品です。

デザイン 加藤徳吉/Tokukichi kato(1901~1982)
1901年 山形県生まれ
1955年 取締役兼工場長当時に「リングスツール」をデザイン
1968年 天童木工 取締役社長に就任

Rocking chair(1966’)
プライウッドを知り尽くした造形
この椅子の側面を眺めると、一体成形の成り立ちがとてもよく分かります。
天童木工の技術力の高さを誇る作品です。オーガニックなフォルム、分割されたシートクッションは体へのあたりが心地よく、全身の緊張を解き癒しのひと時をもたらします。建築家やでデザイナーの愛好家が多い事でも知られ、建築家イサム・ノグチも生前アトリエで使用してました。この椅子は1966年にヘロンシリーズとして登場。当時ノックダウン(組み立て式)家具として海外にも輸出されていました。グッドデザイン賞や発明賞を受賞した名作イスです。

デザイン 菅澤光政/Mitsumasa Sugasawa(1940~)
1940年 東京都生まれ
1963年 天童木工入社
1966年 デンマーク国立技術研究所にて研修
1972年 ロッキングチェア 発明賞受賞

低座イス(1960)
ザ・低座イス
1948年にデザインされた、日本舞踏家の吾妻徳穂が和室で使用するために特徴的な橇型(かんじきがた)の脚部に竹籠の背面と座面を用いた“竹籠座低座椅子”を原型としています。1960年に現在のデザインにつながる偏円形の背もたれと座面が与えられ、一般的に販販売が開始しました。座面の高さは29㎝。足を投げ出した姿勢で座れ、床座の人と同じ目線で過ごす事ができます。広い座面はあぐらもかくことができ、厚みのあるクッションが体をしっかりと支えてくれる安定感のある椅子です。2019年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞。現在も多くのファンに支持されているイスです。

坂倉準三 Junzo Sakakura (1901~1969)
1901年 岐阜県羽島郡生まれ
1929年 渡仏、ル・コルビュジエに師事
1940年 坂倉準三建築研究所を設立
1941年 シャルロット・ぺリアンと共に「選択・伝統・創造」展を開催
1957年 グッドデザイン賞 初代選定委員長
1960年 ミラノトリエンナーレ日本室展示

ply chair(1960)
その名は、プライチェア。
このイスに座ったとき、おそらく軽い驚きを覚えることでしょう。
木製のイスなのになぜか“柔らかい”感覚に包まれるような。
このイスは背板と座面の2枚の成形合板を組み合わせスチール脚をつけたシンプルな構造ですが、これは当時、海外への輸出の際、少しでも輸送コストを下げるために乾三郎氏が考案したノックダウン(組み立て式)家具だったからです。あたかも座る人の体重がつくりだしたような座面のくぼみや微妙な変化をみせるカーブは、天童木工が最も得意とする成形合板の高度な加工技術によるのもです。よって、その名もずばり「プライチェア」。

チェア(1961’)
3次元カーブを愉しむイス
このイスはゴルフ場のクラブハウスのためにデザインされたのが最初でした。剣持勇氏と3次元カーブの成形に果敢にチャレンジしていた天童木工とが作り上げた作品です。背もたれは座った人の体を回り込むように大きくカーブし、肘掛として体重をゆったりとあずけることができます。会議室やロビー、レストランなどで広く使われベストセラーとなりました。

デザイン 剣持勇/Kenmochi Design Associates
1912年 東京都生まれ
1952年 日本インダストリアルデザイナー協会の設立に協力
1955年 剣持デザイン研究所を設立
1970年 第15回毎日産業デザイン賞受賞
1971年 京王プラザホテルインテリアデザイン、総括顧問



アドア東京では、天童木工(tendo)社の家具やインテリア雑貨を高価買取しています。

———————————-
数多く依頼のある家具の中でも天童木工(tendo)の家具買取には特に力を入れています。 経験豊富なスタッフが、その場で査定をします。 あなたの思い入れのある家具だからこそ、高価買取 でご提案する努力は惜しみません。 アドア東京は、どこよりも高く。業界最高値での天童木工(tendo)の高価買取いたします。お気軽にお問合せください。

天童木工(tendo)の買取実績